遺産

古くから伝わる工芸品の保存

Issue 06

古くから伝わる工芸品の保存

Maling Gombu |著者

Issue 06


インドのナレンドラ・モディ首相が月例の国民向け演説で伝統工芸を取り上げたことで、アルナーチャル・プラデーシュ州で1,000年の歴史を持つ紙漉きの伝統、モンシュグが新たな息吹を得ました。この伝統を守るために首相から賞賛された地元の活動家マリン・ゴンブ氏が、この工芸品の道のりを紹介してくれました。

アルナーチャル・プラデーシュ州には、伝統的な手工芸品や芸術様式、天然資源が豊富にあり、村落を基盤とした産業を発展させ、農村部の経済発展に寄与する可能性を秘めています。また、同州には、「Wancho」、「Nocte」、「Tangsa」、「Singpho」、「Khampti」、「Mishmi」、「Adi」、「Galo」、「Padam」、「Minyong」、「Memba」、「Apatani」、「Nyishi」、「Tagin」、「Aka」、「Miji」、「Sherdukpen」、「Monpa」などの部族社会があり、それぞれが独自の文化、言語、習慣、伝統を持っています。彼らの工芸品のいくつかは、昔からそれぞれのコミュニティにとどまっており、現在ようやく世界に向けて発信されるようになりました。 「Monyul Tawang」は、チベットやブータンと国境を接するアルナチャル・プラデーシュ州の辺境の地で、モンパ族が住んでいます。辺境で人を寄せ付けない地形にもかかわらず、この地域は人気の観光地となり、伝統的な技術を追求する一方で、経済的な発展も目覚ましいものがあります。 最近、モディ首相が毎月行っているラジオ演説「Maan Ki Baat」で脚光を浴びた伝統工芸の一つに、「シュグ・シェン」と呼ばれる地元の低木から作る手漉きの紙、モンシュグの技術があります。首相が説明したように、モンシュグは単なる文化遺産ではなく、環境保護と雇用創出という2つの利益をもたらす持続可能な活動です。

An elderly woman from Arunachal Pradesh’s
タワンの僧院で祈りの輪を紡ぐアルナチャル・プラデーシュ州モンパ族の老女

モンシュグの歴史

およそ1,000年の歴史を持つモンパ族の伝統的な紙漉きは、「シュグ・シェン(Daphne papyracea)」と呼ばれる地元の低木の樹皮を使用しています。乾燥した樹皮を紙にする作業は手間がかかるため、現在ではあまり行われていません。ほとんどの職人はこの技術を放棄していますが、タワン地区の標高10,800フィートに位置するモクト村の周辺の森にはシュグ・シェンの低木が生育しており、数家族の職人が今でもこの技術を実践しています。伝統的に、この目の粗い手漉きの紙は、仏教の僧院で宗教的な経典や原稿、祈りの旗、時には旗竿や祈りの輪の一部として使われてきました。地元の僧院だけでなく、チベット、ブータン、中国、日本などの国々でもモンシュグは需要がありました。古くは、マントラやお経、仏教の叙事詩などを書くのに使われていました。現在では、芸術的な目的や精巧なギフトアイテムを作るためにも使用されています。

工程

紙の製造工程は非常にシステマティックで、何世紀にもわたる伝統に則って行われています。樹皮の収穫は、3月から4月にかけて始まり、花の咲く季節の前の12月まで続きます。木に花が咲き、実がなる時期には、植物の再生を促すために樹皮は収穫しません。この時期に収穫された樹皮は、その後、紙漉きに使われます。約1.5kgの樹皮を得るためには、株の大きさにもよるが、4〜5本の樹皮が必要となる。1本の樹皮から少なくとも2枚の紙(長さ62cm、幅51cm)を作ることができる。収穫後の樹皮は、表皮を削り取り、中の柔らかい部分を十分に洗浄して天日で乾燥させる。その後、樹皮を灰水に通して浸し、さらに細かく切ってから煮る。残ったものを叩いてパルプにし、それを紙にします。このように、すべての工程を手作業で行うことで、独特の風合いを持つ紙ができあがります。紙の表面の滑らかさは乾燥状態によって異なり、一般的に片面は布のように、もう片面は長い繊維のように少しざらついています。天候に恵まれれば、1日に約100枚の紙を用意して乾燥させることができます。

Local women artisans working on the pressing machine at the centre.
センター内のプレス機で作業する地元の女性職人たち

課題と解決策

モンシュグは非木材森林製品(NTFP)であり、化学物質を一切使用せずに開発された天然のものです。従来の紙に比べて、寿命や耐久性が非常に長く、引っ張り強度も強いと言われています。これらは、資源の慎重な利用や生物多様性の保全に重要な伝統的な知識や慣習にもつながっています。タワンを拠点とするボランティア団体「Youth Action for Social Welfare」は、このユニークな文化遺産の保護に取り組んでいます。KVIC(Khadi and Village Industry Commission)やKNHPI(Kumarappa National Handmade Paper Institute)も同様の活動を行っています。しかし、いくつかの障害があります。最も顕著なのは、多くのコミュニティが森林で生産されたものを村の外に持ち出すことを認めていないことです。解決策としては、シュグ・シェンの植林を奨励し、適切な商業市場を見つけることです。シュグ・シェンは非常に重要な在来種で、繊維質の樹皮は製紙に、茎は燃料用木材に、花は香水の調合に使用されます。この植物は、ほとんどの場合、閉じた樹冠の中で生育していることが確認されています。そのため、人々はこれを栽培し、燃料用の木材を得るだけでなく、葉を農地の堆肥として利用することができます。この紙は、毎日のお祈りや、バターなどの特別な商品の包装などに使われています。しかし、中国や日本のような国々では、経典を書くのに使われています。日本のアーティストは、この紙を書道にも使っています。この低木を計画的に栽培し、販売することで、モンパ族を経済的に支援することができます。また、環境に優しい技術は、持続可能な生産システムとして機能します。これにより、山岳地帯の原始的な生態系を損なうことなく、全体的な社会経済の発展につながります。この製品が経済的に成り立つようになれば、職人たちは自分たちの仕事に戻ってくるでしょう。しかし、経済的な問題以上に重要なのは、1,000年の歴史を持つこの伝統、つまり古代のコミュニティの文化と絡み合った生きた遺産を守ることなのです。

Maling Gombu

A lawyer by profession, Maling Gombu is chairman of Youth Action for Social Welfare, Tawang. He has been recognised by Prime Minister Narendra Modi for his efforts to conserve, protect and promote the art of making mon shugu paper and keeping this indigenous craft alive
error: Content is protected !!