我が国の文化への投資
益々数多くの企業がインドの文化遺産を有形、または無形の投資で援助する動きがみられています。多くの学問領域に亙るイベントであるセレンディピティ アーツ フェスティヴァルの支援者である実業家のSK ムンジャルはこの催しを支援することの重要性について多くを語っています。
歴史上、インドは文化支援の豊富な伝統を築いてきました。チョーラ朝の王たちの統治のもとで建設された華麗な寺院建造物から伝説の音楽家のタンセンにいたるまで、インドの文化遺産は常に平民にも王族にも支持されてきたことがわかっています。同様に近日でも文化は国国家的支援のもとに栄えていて個人と企業は我が国の文化の管理者としての責任を果たしてきています。過去300年以上、インドはその国の文化遺産(美術と工芸)の30パーセントほどを色々な理由で失ってしまっています。それゆえ、我々が自国の伝統的芸術の形態を保全することは今までにまして重要性を持つにいたっています。
成長するにつれて家庭ででも学校ででも芸術に触れていられる教育を受けるという幸運を享受していました。幼時から芸術的表現であらわされる美を鑑賞することを学んできていた私には私の人生での早期から美の保護の実験に携わる機会がありました。1999年に私はルディヤナ サンスクリティク サマガムとの名称をもつ舞台芸術プラットフォームの立ち上げに参与しました。この経験は私がインド遺産保護思想に深く関与させる経緯となったのです。この結果として2014年にセレンディピティ アーツ財団が死に絶えいく芸術形式を取り戻し、種々の芸術の流れの中の学際的相互作用の観念の拡大を図り、芸術家たちに実験のプラットフォームを与える目的を持って誕生したのです。この財団とセペンディピティ アーツ フェスティヴァル(SAF)の権限付託はそれをもって修行や地域や人口動態を通り越してインド芸術生態系をサポートする方法を見つけるに至る手段となり、今はより大きな国家的、国際的注目をこの国の芸術と文化に集める途上にあります。

統合連結した努力
どのような形の芸術であれ、それを維持するとなった場合はそれを後援する必要が焦眉の急を要します。連結し理想的に統合された努力が私的活動分野、公的活動分野、個人活動を問わず芸術を促進するに足る能力をもってなされなくてはなりません。私的セクターは企業のCSR(企業の社会的責任)のもとにこの行動過程の必須部分として形成されなくてはなりません。国と国民のためにより良い経済的未来を創り出すべく勤める大企業にとってはそれら企業の企業計画の中にこの社会を助けて社会が経済分野に止まらずすべての点において発展を遂げるべく導くことが重要です。

時間の必要性
現代において芸術を専門的職業と位置つけるためには聴衆と観客を育て、口伝えにその得た知識と情報を拡散することが必要です。一般大衆が彼らの日常の会話の中で芸術を語るようになったときにはじめて我々は芸術の迫力を感じ持つにいたるのです。この事実が我々の伝統的でしかも現代的な美術と工芸の具体例を公に展示することが求められる多様性のある自己統制型プラットフォームが必要とされる理由です;意匠と制作過程の入力に匠たちを関与させ匠たちを助け;彼らをインドと海外の諸国の双方の市場と結びつけ、そしてこの過程で匠たちと彼らの家族に潤沢な生活環境を打ち立てるということです。セレンディピティ、則ち予想外の価値を得るということはそのような複合的努力のプラットフォームであり、この上で芸術をすべての人々を巻き込むものとし、全ての人々が近寄れるものとして発展させるのです。
この改革への財政的対策
しかし、文化遺産を保護し促進することは簡単なことではありません。最初の障害は遺産は利益を生み出す割のいい仕事対象物では無いという事実ですー少なくとも短期間又は中期間視野からすれば。資金不足は職人や職工たちにやる気を失わせます。SAFのような催しはただ単にアートと工芸を値踏みするためだけではなく職人たちのために現実的な経済的充足環境を創り出すことを目標としているのです。

プログラムをたててイベントと催事で芸術と文化を高値の報酬対象とすることを我々はたすけ、完成させることができます;芸術作品を市場に結びつけ技術と知恵をもって助成すれば自己完結型の収支の見合う産業を創り出すことができます。
将来
私は芸術のエコ-システムに今後相当な変化が起きると予測しています。芸術品に関する価値観が上昇するでしょう。現実の効果を生み出すためには各州での同様な運動が必要です。国内を通じて数多くのすばらしい先鞭者たちが今やでてきています、そしてその一人一人が、活動規模や目的焦点の異なりはありますが、芸術と文化を我々の日常の会話に取り戻すことに努力することが重要なことなのです。
第四回目のセレンディピティ アーツ 祭はゴア州のパナジで2019年12月15-22日の会期で行われました。(serendipityartsfestival.com)
文化活動への投資
ゴッドレジハゴッドレジインド文化らボに類したセンターを立ち上げ、そのキャンパスの中に
ESSARはアビッド学習塾に似た組織を設立しました。そこでは文化分野全域の創造的学習を培うために工房やパネルディスカッション、そして他のプログラムを組織しています。
アピージャイグループは文化をその商業活動に組み入れました:オクスフォード書店のチェーン店が常備的に読書会を開き、一方新パークホテルチェーンは例年開催の文化祭を主宰し、マヒンドラ&マヒンドラはマヒンドラブルース祭のような催しを後援し文化圏との持続的関与をもつ褒賞制度を立ち上げています。