パートナーシップ

共通文化としての仏教

第02号, 2021

共通文化としての仏教

Benoy K Behl |著者

第02号, 2021


仏教の文化と哲学は、古代インドからアジア全域に広がり、東南アジア諸国との間に強い絆を築いてきました。ベノイ・K・ベールが、この地域の仏教遺産とその現代的な関連性を探ります。

人類の進化の過程において、地理的・政治的な境界線を越えて思想やアイデアが広まっていくことは重要な出来事です。その代表的な例が、インド亜大陸から東南アジア諸国への仏教の伝播です。紀元前8〜9世紀頃には、ウパニシャッドの中で、輪廻、摩耶、密教という概念や、物質世界の幻想性が結晶化されていました。人生の高い目的は、幻想のベールの向こう側にある永遠の真実を見ることができるようになることでした。これを達成できた者は、「仏陀」または「悟りを開いた者」、「ティルタンカラ」または「死の恐怖に打ち勝った者」と呼ばれました。その後2,000年の間に、この哲学は大陸に広がり、現在のスリランカ、ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナム、インドネシア、ネパール、ブータン、アフガニスタン、チベット、韓国、日本といった国々に広がっていきました。この哲学的見解が伝わった最北の辺境は、シベリアのブリヤートやモンゴルでした。古代インドのナーランダやタクシラの大学にアジアから学者が留学してくると、彼らは仏教の教えやテキスト、遺物を持ち帰りました。このようにして、仏教はアジア全域に広まり、現在でもこの地域では重要な地位を占めています。

The Mahabodhi Temple in Bodhgaya, Bihar, India. This is where, under the Bodhi tree, Lord Buddha attained enlightenment
インド・ビハール州ボダガヤの大菩提寺

ミャンマー

ミャンマーは、何世紀にもわたって仏教の影響と芸術のるつぼとなってきました。10世紀の終わり頃、ミャンマーはインドのビハール州にある仏教信仰の中心地、ボッダガヤと深い関係を持っていました。実際、ボッダガヤの大菩提寺の建築様式は、ミャンマーの寺院都市バガンの11~12世紀の寺院群に踏襲されています。12〜13世紀になると、インド大陸にあった仏教が崩壊したため、インドの学者や芸術家たちは精神的な聖地であるミャンマーに避難した。バガンは、複雑な絵画や彫刻で飾られた何千もの仏教寺院の拠点となりました。バガンの寺院の内壁に描かれた12世紀の絵画は、ゴータマ・ブッダの生涯とジャタカ物語を中心に描かれています。ミャンマーの首都ヤンゴンには、壮大なシュエダゴン・パゴダがあります。シュエダゴン・パゴダは、ミャンマーで最も神聖な仏教寺院であり、過去4人の仏陀の遺物を祀っていると信じられています。バガンの寺院の建築様式や寺院内の絵画など、ミャンマーの仏教遺産はインドの仏教遺産と非常によく似ています。

The beautiful Shwedagon Pagoda in Myanmar, which enshrines strands of Lord Buddha’s hair and other holy relics
お釈迦様の髪の毛などが祀られている「シュエダゴン・パゴダ」(ミャンマー)

ベトナム

2018年10月、インドとベトナムのあまり知られていない文化的つながりの重要な一面が発見されました。インドの重要な仏教徒である菩提達磨がベトナムを旅したことは、これまでの歴史家には知られていませんでした。菩提達磨は、日本では禅宗として知られている中国のチャン仏教(サンスクリット語ではディヤーナ)の創始者と言われています。中国での影響だけでなく、日本人の規律文化や国民性の形成にも大きな影響を与えたと考えられています。菩提達磨がインドから中国に渡り、滞在したのは5~6世紀のことである。東南アジアの海路では常に仏教徒が移動しており、菩提達磨はアジア大陸のかつてのチャンパ王国であるベトナムに上陸した可能性があり、その証拠にベトナムの南部や中部にはヒンズー教や仏教の寺院が点在しています。

A statue of Lord Buddha located at a pagoda complex on Mount Fansipan in Sa Pa, a town in the Lao Cai Province of Vietnam
写真下 ベトナム・ラオカイ省の町サパにあるファンシパン山の仏塔群にある釈迦像

インドネシア

古代、船はインド、インドネシア、中国の間で物資を運んでいました。インドネシアの考古学的な遺跡からは、2,000年以上前からインドとの密接な交流が確認されています。10世紀には、中国からの巡礼者が海路と陸路でインドの仏教聖地を訪れました。海路を利用した場合は、インドネシアの賑やかな港で多くの時間を過ごしたことが、彼らの書物に記されています。インドネシアには古くからヒンドゥー教が存在し、7世紀以降は仏教が盛んになりました。現在でも、インドの叙事詩『ラーマーヤナ』はインドネシアの最も重要な文化的伝統となっています。 8~9世紀には、インドネシアのジャワ島に壮大な仏教遺跡が建設されました。世界で最も壮大な仏教遺跡のひとつである中部ジャワのボロブドゥール仏塔は、この時代にシャイレーンドラ王によって建てられました。ボロブドゥールの仏舎利塔は、仏教哲学の概念を見事に表現しています。この仏舎利塔は、数千フィートに及ぶ複雑なレリーフが施されており、最終的な真理に向かって上昇するための段階的な道筋を示すマンダラのように計画されています。曼荼羅は、インドのマハラシュトラ州にあるカンヘリー仏教寺院の洞窟に見られるように、5世紀頃から仏教美術に登場するようになりました。ボロブドゥールの仏舎利塔は、インドから伝わった古代仏教の思想を最も明確かつ美しく継承しています。

The Borobudur stupa in Central Java, Indonesia
インドネシア・ジャワ島中部のボロブドゥール仏舎利塔

タイ

13世紀から14世紀半ばにかけて、タイのスコータイでは最も偉大な仏教文化のひとつが発展しました。ここでは、今日まで有名な様式であり、最も優美な仏教美術が作られました。当時の僧院は、おそらく木造であったため、現存していません。しかし、エレガントで美しい仏像を作る技術は受け継がれています。 14世紀半ば、タイのウートン王は、現在のバンコクから北へ85kmほどの場所に新しい首都を建設した。インドのラーマ神の生誕地であるアヨーディヤにちなんで、アユタヤと名付けられました。アユタヤの遺跡の中には、この地域の輝かしい仏教の遺産を示す多くの印象的な僧院が残っています。タイの寺院には、ヒンドゥー教の神、ヴィシュヌ神の乗り物であるガルーダが数多く描かれています。ガルーダはタイでは古くから王室のシンボルとなっています。バルハット仏教の仏舎利塔の手すりには、ガルーダのドワジャ(杖につけた王室の旗)が描かれていることをここでお伝えしておきましょう。また、11世紀から13世紀にかけて、チベット西部やインドのラダック、ラホール・スピティ、キンナウルなどの多くの仏教僧院で、金色の羽を持つガルーダが登場しています。

A statue of Lord Buddha at the Wat Mahathat Temple in Ayutthaya, Thailand
タイ・アユタヤのワット・マハタート寺院の仏陀像

涅槃仏の寺院群であるワット・ポーは、バンコクで最も人気のある聖地のひとつで、17世紀にまでさかのぼります。ワット・ポーの中心となるのは、長さ165フィート(約2.5メートル)の寝釈迦像です。この像は、マハラシュトラ州のアジャンタ石窟群に見られる仏陀のパリニルヴァナの芸術的傑作によく似ています。お釈迦様を描くこの伝統はインドで始まり、今日までアジア全域で続いています。バンコクの寺院の中で最も有名なのは、エメラルド仏を祀るワット・プラケオ寺院です。この寺院は、ラーマ1世の時代、1782年から1784年にかけて建てられました。寺院の内部は、ラーマーヤナの場面を描いた壁画で覆われています。実際、タイのほとんどの仏教寺院には、叙事詩のシーンがふんだんに描かれています。今日でも、「ラーマーヤナ」(地元では「ラマキーン」と呼ばれています)は、タイで人気の文化的伝統です。

カンボジア

カンボジアもまた、聖なる芸術と建築の豊かな歴史を持つ国です。カンボジアの王室は主にヒンドゥー教の神々を崇拝していましたが、かなりの量の仏教美術も作られました。6世紀から8世紀にかけてのカンボジアのヒンドゥー教と仏教の彫刻は、その美しさと素晴らしさで他の追随を許しません。12世紀初頭、カンボジアのスルヤヴァルマン2世は、最大級のヒンドゥー教寺院群であるアンコール・ワットを建設しました。シヴァ神、ブラフマー神、ヴィシュヌ神が祀られており、後に仏教徒にも利用されました。 13世紀、ジャヤヴァルマン7世は、アンコール・ワットから150kmほど離れた首都アンコール・トムに、カンボジア最大級の仏教寺院群を建設した。アンコール・トムの「顔の塔」は、現在、アンコール・ワットとアンコール・トムを含むアンコール遺跡公園と呼ばれる地域のシンボルとして世界的に認知されています。笑顔の彫刻は四方を向いており、ロケシュヴァラ菩薩の普遍的な慈悲の心を象徴しています。アンコール・トムの中心にあるバイヨンは、王自身の神聖な寺院-山です。世界で最も壮大な仏教遺跡のひとつです。

A row of Devas in a depiction of Samudra Manthan (an episode from Hindu mythology) at the South Gate of Angkor Thom complex in Cambodia
カンボジアのアンコール・トムの南門にあるサムドラ・マンタン(ヒンドゥー教の神話の一場面)を描いたデーヴァたちの列

ラオス

東南アジアの半島の中心に、ラオスという国があります。この国の人々は深い精神性を持ち、上座部仏教がその文化の基礎となっています。僧侶(物質的な生活を放棄した出家者)は深く崇拝され、インドの仏陀の時代からの古い伝統に従い、定期的に施しを受けています。ラオスには約5,000の仏教寺院があります。ラオスのほとんどの男性は、人生のある時期を僧院で過ごし、仏教の倫理観や世界に対する慈悲深い思想を身につけています。これは、古代インドの「ブラフマカリヤ・アシュラム」(禁欲的な生活期間)を彷彿とさせます。黄金に輝くタートルアンストゥーパは、ラオスの国のシンボルです。1566年に建立された高さ148フィートの仏塔には、ゴータマ・ブッダの聖なる遺物があると信じられている。お釈迦様が生涯の大半をインドで過ごし、その哲学を説いたことから、インドは仏教発祥の地として知られています。11世紀から12世紀にかけて、インドでは仏教は衰退しましたが、近隣諸国では仏教が盛んになり、文化的・文明的に深い絆を築いてきました。 仏教は再び復活しつつあり、その人気が高まっているのは、その哲学の平和的な性質と、東南アジアに地理的に広がっていることが関係しています。世界の仏教人口の約98%がアジア太平洋地域に集中しています。仏教という共通の遺産は、インドが東南アジアだけでなく、日本、韓国、さらには中国ともつながっています。

The golden Pha That Luang stupa, Laos
ラオスの黄金の仏舎利塔「パタートルアン」

ナレンドラ・モディ首相の下では、インドの「Look East」と「Act East」政策の一環として、ASEAN諸国との深い関わりを育む上で、仏教が重要な役割を果たしています。 モディ首相は、2018年のブッダ・ジャヤンティ祭の基調講演で、インドと他の(主に仏教徒の)アジア諸国との関係において、仏教とのつながりの重要性を強調していました。アジアのコミュニティの中でより大きな交流を築くための触媒となるとともに、仏教には計り知れない観光の可能性もあります。インドの仏教の遺産と他の仏教国とのつながりを回復するために、いくつかの措置が取られています。今年2月、第8回ASEAN-インド観光大臣会合において、プラハルド・シン・パテル文化観光担当大臣は、インドとASEAN諸国との歴史的・文化的なつながりを強調しました。また、ASEANはインドの仏教観光にとって重要な市場であり、仏教徒の巡礼地に多くの観光客をもたらしていると述べました。観光省は大規模な投資を行い、巡礼地のインフラをアップグレードしています。また、インドの仏教遺産についての認識を高め、仏教遺跡への外国人観光客を増やすために、国際仏教コンクラーベを開催しています。仏教は、古代インドにおいて地理的な境界線を越えて文化的・哲学的なつながりを促進しましたが、それは現代の課題にうまく立ち向かうためにも利用できるのです。

Benoy K Behl

Benoy K Behl is a filmmaker, art historian and photographer known for his prolific work over the past 45 years. He has taken over 53,000 photographs of Asian monuments and art heritage, and made 145 documentaries on Indian art and culture, including many for the XPD Division of the Ministry of External Affairs. These include the path-breaking film ‘Indian Deities Worshipped in Japan’. His books on Buddhist subjects are published from London and Delhi. He is well-known for having documented the Buddhist heritage of the world, in 20 countries.
error: Content is protected !!